寺社めぐりをもっと楽しく 多言語音声ガイドアプリ ~声で観る歴史物語~
寺社めぐりをもっと楽しく 多言語音声ガイドアプリ ~声で観る歴史物語~
寺社めぐりをもっと楽しく 多言語音声ガイドアプリ ~声で観る歴史物語~
寺社めぐりをもっと楽しく 多言語音声ガイドアプリ ~声で観る歴史物語~

AUDIO GUIDE ENJOYMENT

音声ガイドの楽しみ

1

武家文化800年物語を堪能

鎌倉幕府が成立してから幕末・明治までの800年。三浦半島は武家文化が色濃く残る武士の聖地です。その長い武家の軌跡をお楽しみください。

2

歴史の物語をわかりやすく解説

音声ガイドの内容は、神社仏閣の歴史や文化財 にまつわる物語を、その場所の背景に基づいて聴くことができます。

3

AIによるナレーションで多言語対応

日本語だけでなく、英語、中国語、フランス語、韓国語でガイドをお楽しみいただけます。

EXPLORE TEMPLES & SHRINES

体験できる神社仏閣

浄智寺

浄智寺は1281年頃、北条宗政の菩提を弔うために創建されました。鐘楼門や本堂は「宋風」の建築様式が特徴で、境内は国の史跡に指定されています。また、文化人に愛され、映画監督小津安二郎や作家澁澤龍彦が関わりを持った場所でもあります。

浄楽寺

創建は定かではないが、鎌倉時代初期の1189年に三浦一族の和田義盛夫妻が願主となって運慶が造像した本尊阿弥陀三尊像とこれに随侍する不動明王像、毘沙門天像(いずれも国重文)を代々受け継ぎ、約830年にわたり現在までその歴史を紡いでいるお寺です。

満願寺

満願寺は、三浦大介義明の末子で、源義経に従って西国で転戦した佐原十郎義連の開基と伝わったお寺です。本堂の左手の階段を上がった奥には、義連の墓と伝わる五輪塔があり、庭には紅白の梅や河津桜が植えられています。

満昌寺

満昌寺は鎌倉時代の1194年に三浦大介義明を開基として源頼朝が建立しました。頼朝は、伊豆の挙兵の際に義明の忠心を讃えて建立したと言われます。火災で建物を失いましたが、1749年に再建されました。それ以来、臨済宗建長寺派の禅寺として現在に至ります。本堂前のツツジは「頼朝手植え」と伝えられています。

HOW TO APPLY

申し込み方法

無料お試し体験

スマホでQRコード、もしくは指定されたURLにアクセスしてください。日本語、英語、中国語、フランス語、韓国語から言語を選択し、無料の音声ガイドをお聴きください。

有料版申し込み

無料の音声ガイドを聴いて有料版を利用される方は、各施設でお申し込みください。にまつわる物語を、その場所の背景に基づいて聴くことができます。

HOW TO USE

ご利用方法

1

現地でQRコードを読み込み

ご自身のスマホでご利用ください。

2

言語を選択してガイド開始

お好みの言語を選んで
ガイドを楽しむ準備を
してください。

3

各スポットで音声ガイドを再生

音声ガイドで歴史や文化を
深く学びましょう。

HIGHLIGHTS

アプリの特徴

多言語対応

日本語、英語、仏語、中国語(2種)、韓国語の音声ガイドです。

AI音声生成

最新の生成AI技術で、高品質な音声ガイドを用意しました。

現地アクセス

音声ガイドは、現地でご自身のスマートフォンから直接利用できます。

音声ガイドの導入を
検討される施設の方はこちら

ABOUT US

サービス提供団体について

BUSHIDO文化協会ロゴ

一般社団法人BUSHIDO文化協会

800年以上続く武家の文化を、三浦半島を拠点に次世代へと伝えるための取り組みを行っています。

この度、地域の歴史・文化遺産への興味をより多くの人々にご提供するため、音声ガイドサービスを開発しました。

地域の神社仏閣や文化財と訪れる人を結びつける文化交流を推進し、地域の歴史や文化の価値を様々な人と共有することを目指しています。

音声ガイドの導入を
検討される皆様へ

音声ガイドで、
神社仏閣や文化財の
新たな魅力を
引き出してみませんか?